びいちのブログ

趣味の旅行、英語と夫婦のほのぼの生活について呟きます。

TOEIC Listening 満点(495点)取得!テスト時の感触は・・!?

f:id:beach0616:20210129203650j:plain

 

こんにちは、びいちです。

今回は、TOEICのListening Partで満点の495点を取得した時の感触について書いていきます。

私のTOEIC900点獲得までの道のり、私の考えるTOEIC高得点に必要な「英語力」「TOEIC力」についてはそれぞれ以下を参照ください。

 

beach0616.hatenablog.com

 

beach0616.hatenablog.com

 

2020年11月のTOEIC公開テストで人生で初めてListening Partで495点を取得できました。それまでの試験では440点~470点の間を行ったり来たりしていました。

480点、490点と刻んで得点が上がっていったわけではなく、ある意味突然ジャンプアップしたので、少し驚いてしまいました。笑

そこでTOEIC495点を取れた時の実際のテストでの感覚はどのようなものだったのか、450点くらいの時との感覚の違いについて回想してみました。Listeningで満点や高得点を目指している方はご自身のテスト時の感覚とあわせて参考にしてみてください^^;

■「495点(満点)取得」 vs 「450点取得」 テスト時の感覚

◆495点(満点)取得時

あくまで個人的な感覚なので参考程度になるかもしれませんが、実際の試験での自分の出来はこんなかんじでした。

 

Part 1 :

6問すべて流れてくる英語をほぼ一言一句聞き取れている。他の選択肢が確実に違うことも確認したうえで正解の選択肢をマークできている。

Part 2 :

問題数が多いので集中を切らさないことを常に意識。2問ほど怪しいのがあったが、消去法で回答。他は全て合っていると実感。

Part 3 :

先読みのペースは乱さず最後まで進む。俗に言われる"木"問題、要は”聞き逃したらアウトな単語”の問題を1つあてずっぽで回答する。(他の聞き取れている部分と会話概要から推測)。他は全て合っていると実感。

Part 4 :

先読みのペースは乱さず進む。またしても"木"問題をあてずっぽ、しかも推測も不可のため適当に回答する。他は全て合っていると実感。

 

ざっと、振り返ってみるとこのような感覚でした。こう見ると自分の中で確実にあっていると実感できているのは、100-0-2-1-1 = 96 / 100 問。ということになります。

実際に返ってきた結果を見ると、"ABILITIES MEASURED"の5項目のうち、2つの項目は100%ではなく、"94%""93%"になっていました。。

「短い会話~」と「長い会話~」で始まる項目それぞれだったので、おそらくPart 2とPart 3 or 4で2~4問間違っていたみたいです。。

この結果によって、たとえ全問正解ではなくても495点は取得できるということが確認できてしまいました。。←ラッキーだったということですね。。(あまりうれしくはない^^;)

でも、私の例にもあるように、試験の途中で「あ~何問かミスった!」と感じてもあきらめないでください!汗

◆450点取得時

次に450点取得した時の感覚を回想して書きます。(2020年10月の試験)

495点の時と違う感覚のところを赤字表記

 

Part 1 :

6問すべて流れてくる英語をほぼ一言一句聞き取れている。他の選択肢が確実に違うことも確認したうえで正解の選択肢をマークできている。

Part 2 :

問題数が多いので集中を切らさないことを常に意識。4問ほど怪しいのがあったが、2問は消去法で回答、2問はあてずっぽう。他は全て合っていると実感。

Part 3 :

先読みのペースは乱さず最後まで進む。俗に言われる"木"問題、要は”聞き逃したらアウトな単語”の問題を3つあてずっぽで回答するしかも推測も不可のため適当に回答する。他は全て合っていると実感。

Part 4 :

先読みのペースは乱さず進む。2問あてずっぽ、しかも推測も不可のため適当に回答する。他は全て合っていると実感。

 

ざっと、振り返ってみるとこのような感覚でした。こう見ると自分の確実にあっていると実感できているのは、100-0-4-3-2 = 91 / 100 問。ということになります。

実際に何問間違っていたのかはわかりませんが、テストの段階でこれくらいの感覚だとだいたい450点前後のスコアに落ち着くことが多いみたいですね。

■まとめ

よくTOEICはReadingよりListeningの方がハイスコアを取りやすいから、TOTALスコアのアップを目指すならListeningを先に上げるべき!などと言われていますよね。

実際そのとおりで、基本的にはListeningの方が高スコアを取りやすいと思います。これは同じ正答数でもListeningとReadingでは、Listeningの方がスコアが高めにでてくれるからでしょう。

また英語は語学だから、ある程度のレベルになってくると、よっぽどの勘違いがない(自分にうそをつかない)限り、自己採点(試験の感覚)と結果のずれは少なくなってくると思います。(よくある大学受験の数学とかみたいに勘違いとかで自己採点がとんでもなくずれるということはあんまりないということです...笑)

そう意味でも英語の試験は受けているときの実感がそのままスコアとして返ってきて、勉強の成果とかが実感しやすいかなと思った次第です^^

ここまでTOEICスコアの目安に応じたテスト時の感覚について書いてきました。

でも肝心の、じゃあいったい、どういう対策や取り組みをしてきたのかについて書けていなかったので、「450点取得まで」と「495点取得まで」に分けて今度ぼちぼち書いてみたいと思います。

TOEIC900点に必要な「英語力」「TOEIC力」

f:id:beach0616:20201220191425j:plain


こんにちは、びいちです。

TOEICってビジネスの場で英語力の指標としてよく使われますよね。

私も就活の時にTOEIC 900点を目指して、手っ取り早い対策方法をネットでよく探したり、いろいろな勉強法を試したものです。お金をケチってノウハウ本などは一切買わずまともに買ったのは公式問題集とTOEIC用文法問題集だった気がします。

 

私のTOEIC900点獲得までの道のりについては以下を参照ください。

beach0616.hatenablog.com

 

今となっては実際にTOEIC900点を獲得してみて、海外長期滞在経験のない日本人がTOEICで高得点を取るために必要なのは究極的には2つの力だという答えにたどり着きました。

一つは「英語力」そしてもう一つはTOEIC力」です。

この2つの力について順に考えていきたいと思います。

TOEICに必要な「英語力」

f:id:beach0616:20201220193248j:plain

英語力と一言に言っても、ここではTOEICでいうListening、Readingに特化した話になるかと思います。帰国子女とかの人は当然どちらの能力もかなり高いですよね。だから、彼らは基本的にTOEICに特化した勉強をしなくても簡単に高得点を取れると思うし、少し対策をすれば満点に近い点数がとれます。事実私の友人がそうでした。

なぜかというと英語をそのまま日本語に直さずそのまま理解する力が圧倒的に身についているから。。

ではそうではない海外長期滞在経験のない日本人はどうかといと・・

正直、TOEIC900点以上取るためだけなら、必要な「英語力」という意味では、「Listeningパートで2回以上聞けば正確な答えを確実に導ける」

「Readingパートで時間さえ無限に掛ければ基本的に内容が理解できるレベル(多少単語はわからなくてもOK)」

「大学受験レベルの文法の基本が全て入っている」

これだけで十分かと思います。

でもこのレベルだと、TOEIC700点後半や800点の人にもこれくらいの英語力持っている人はたくさんいると思います。実際に私が800点台の時も時間は足りないながらもこのレベルにいたような気がします。ではなぜいつも点数が800点台で高止まりしていたのか・・その答えが俗に言われる「TOEIC力」にありました。

TOEICに必要なTOEIC力」

f:id:beach0616:20201220193315p:plain

そもそも「TOEIC力」という表現があっているのかどうかはわかりません。

要はTOEICの問題形式に対する"慣れ"

ビジネスシーンの"イメージ力”のことです。

この「TOEIC力」の有無で、ほんっと100点~200点は平気で変わります。正直900点取得までは、上にあげたくらいの「英語力」さえあれば、この「TOEIC力」さえ少し付ければ誰でも達成可能かと思います。

就活や転職でとにかく、手っ取り早く高得点が欲しいとか、

800点って言うのはなんか微妙だから、900点欲しいという人は、

絶対「TOEIC力」つける方が早く達成できます。

◆「TOEIC力」向上のための2つの要素

TOEIC力」向上には2つの要素が関係しています。

1つ目は、TOEICの問題形式への慣れなので、公式問題集これ一つで十分なので、これを使って慣れます。具体的な対策法については別記事で紹介します。

2つ目は、ビジネスシーンの"イメージ"ですが、これは学生にはちょっと不利かもしれません。TOEICはビジネス英語に特化した試験なので、当然ビジネス用語とかビジネスではよくあるシーンがListeningやReadingの材料として使われます。

これも常識的なところも多分に含まれていて、イメージが沸くと問題を解くのに役立つときが度々あります。実際に私が学生の時には、なんだこのシーン?みたいな状況で当時の拙い英語力に頼って問題を解いていたのに対し、社会人になってから問題を見たら俯瞰的に文章を見ることができた実感があります。

実はこのことも私が社会人になって初めて、学生の時にはなかなか取れなかった900点を取れた理由の一つだと気が付きました。

■まとめ

f:id:beach0616:20201220194654j:plain

TOEICに必要なのは「英語力」TOEIC力」と見てきました。

学生の時の私と同じように、「英語力」はそこそこあるけど700~800点台から抜け出せず900点まで行けない人も多いかと思います。

逆に言うと「英語力」はもう十分”900点レベル”なのかもしれません。とりあえず900点を取得したいという人は、一旦TOEIC力を補充してみてもいいかもしれません。思った以上に簡単に900点が取れたりするかもしれません。

もちろん真に英語ができるっていうのは、TOEICの点数ではありません。私も実は、TOEICなんか所詮机上での試験ですし、「Listening/Reading力だけ測っている+半分は「TOEIC力」に依存している」試験程度にしか思っていません。笑

でも今のご時世ではこのTOEICのスコアが結構いろいろなところで英語力の客観的指標として使われてるし、高得点ほど自分の選択の視野が広がることも事実です。

別記事で私が実践してみた具体的な「英語力」強化と「TOEIC力」向上に役立ったことややってみてムダだったことをつづっていきたいと思います。

折角英語を勉強しているなら汎用性の比較的高いTOEICで高得点を一緒に目指していきましょう!

 

【TOEIC 900点目指す人必見!】700~800点台から夢の900点台への道のり

f:id:beach0616:20201219120036j:plain

■英語を勉強する理由とTOEIC

こんにちは、びいちです。

TOEICで高得点を目指す理由は様々かと思います。特にTOEIC900点取得という目標については、英語を使った仕事をする、通訳案内士になる、あるいは何かしら国際的な貢献をするためという人も多いのではないでしょうか。

それ以外にも、社会人のキャリアアップにも役立ったり、就職や転職活動のためにも、TOEICの点数が高得点であることに越したことはありません。

TOEICは自分の選択肢を広げるためのツールのひとつ

私が英語を勉強する目的は、ビジネスで英語が必要なことに加えて、外国人の友達と楽しく会話したり、旅先で現地の人と会話をするツールとしての活用のためです。

学生の時から今までその気持ちは変わらないですが、同時に自分の英語力を客観的に示すものとしてTOEICの点数もある程度(具体的には900点以上)あると、自分のやりたいこと達成のための選択肢が格段に上がると思っています。 

◆このブログで伝えたいこと

今回このブログを通して私のTOEIC 900点取得までの道のりについて紹介します。

別記事では、私が考えるTOEICテストで高得点を取るための方法について呟いていきたいと思います。

ある程度英語はできるけどなぜか点数がいつも700点~800点台で高止まり、900点の大台に届かず悩んでいる人

とりあえず1回は900点台のスコアを取ってみたい人

にはぜひ読んで欲しい内容です。

コロナでなかなか海外に行きずらい世の中ですが、やりたいことや自分の夢を叶えるために今のうちに英語の勉強をしてグローバル社会復活の時に備えましょう!

■私のTOEIC点数遍歴

まず、私のTOEIC点数ですが先月(2020年11月)受けたTOEICの結果は940点でした。

(L:495点 / R:445点)

会社で昇格のために久しぶりに受けたのですが、実は入社式の時に受験してから一度も受けていなかったため、約4年ぶりの受験になりました。

思えば点数が高いと就活に有利という話を聞いていたことから、学生の時には何回か受けていました。漠然と900点以上あるといいかな程度の思いもあり、第一志望の企業も英語力がある学生を求めていたので就活の年には3-4回受けました。

英語力にもそれなりに自信があったので900点越えるだろうと思っていた当時の私ですが、何度受けても820~870点の間を行き来していてばかり、、、結局900は越えることなく就活を終えました。(内定はもらえたので良かったのですが・・)

私のTOEICスコアの推移をグラフにするとこんなかんじになります。

f:id:beach0616:20201219164136j:plain

■TOEIC900点越えるということ

やっぱり一度は900点取ってみたいという思いもあり、学生時代に取ることなく社会人になったことにずっともやもやしていました。。

会社に入ってもTOEIC900点って言うのと、800点後半って言うのとでは、本当の英語力はさておき、全然受け取る側の印象も違うと感じたので‥笑。

例えば、なんかの話のきっかけで英語の話になった時に、一応TOEICは900点越えていますとか言うと、わかりやすく英語苦手ではないんだね!って上司に思ってもらえます。(実際にビジネスで英語が使えるかは別なんですけどね・・笑。海外出張などのチャンスを貰うためには重要です・・。)

■得られた教訓から伝えたいこと

そこで最近ようやくですが4年の歳月をかけて、、学生の時あんなに苦労して勉強していたのに取れなかったTOEIC900点があっさり取れた件について、自分なりに考えてみました。

具体的な対策やTOEICに必要な「英語力」と、俗に言われる「TOEIC力」について次回以降つづってみたいと思います。

意外と楽しい47都道府県の経県値!?

こんにちは、びいちです。

最近はあまり旅行に行けていませんが、昨年まではよく出かけていました。

結婚してからはよく夫婦で国内中心に旅行する機会が増えましたが、はて、行っていない県はあとどこだっけ?と考えると、県名と場所がパッと思い浮かびません。

経県値を簡単に見える化

そこで探して見つけたのがこちらのサイト!スマホアプリ版もあります。

経県値

都道府県ごとに「宿泊した」「訪問した」というチェックを入れると、それに応じて色分けされた日本地図が自動的に作成されます。これは便利!

早速私の経県値と夫婦の経県値を記憶をたどりながら出してみました!

◆私の経県値について

まずは、私の経県値から・・

f:id:beach0616:20201219092656p:plain

びいちの経県値

こうやって、地図にすると、自分がどこに行ったことがあるのか、あそこの県には何回も行っているなとかも思い出してなかなか面白いです。

それにしても、まだ行っていない県って・・予想通り関西圏に集中していました・・

点数としては、168点ということでまずまずの成績かと思います。

最高点は、単純計算すると、5×47 = 235点となりますが、

さすがに全ての都道府県に居住することは不可能だと思うので、

宿泊した県 4点×47+1点×居住した県数 α = 188+α' 点

くらいですかね。

居住した県の定義はサイトによると、3カ月以上の長期滞在とあるので、私の結果としては千葉県と神奈川県の2つだけでした。

県をまたぐ引っ越しを多くしている人は、ここの点数が多くカウントされるかもしれないですね。

◆夫婦の経県値について

続いて夫婦の経県値です

f:id:beach0616:20201219094311j:plain

夫婦の経県値

んー。先ほどと比べるとまだまだ白抜きの県が多いようです。知り合って4年ほどで、旅行の王道である沖縄・北海道は抑えているのでまあ良しとしますか・・。ちなみに沖縄は大好きで離島含めて4回行っているみたいでした。

夫婦2人での全国制覇までは先が長そうです・・。最後まで残りそうな県も予想がつくので、もしかしたら私の全国制覇とも同時期になるかも・・笑

■まとめ

旅行好きな人だと年に何回かは日本全国や世界に足を運ぶと思います。そんな人は一度行ったことがある県や国を記録している人も多いのではないでしょうか。白地図を塗りつぶしていけばどこに行ったか一目瞭然ですね。

作った地図ページはブックマークしておけば後日編集もできます。
スマホアプリの方が追記が楽なので、旅行した都度塗っていくのも簡単です。

 

地図塗りつぶしアプリを使えば日本や世界の地図を塗りつぶしていくことができるので、一度訪れた県や国をすぐに把握できます。すべての地図を埋めるために旅行に出かけるのも楽しそうですね!(もちろんそれを目的にしないことが第一前提ですが^^;)

 

海外旅行のできない今、英語勉強のモチベーション維持が難しい件

f:id:beach0616:20201218174358j:plain


こんにちは、びいちです。

今年は10年ぶり?に一度も海外に行くことのなかった1年になりました。

仕事で英語を読み書きすることは結構あるけど、話す機会はそこまで多くありません。

(今年は海外出張もなかったし・・)

なのでこの前久しぶりに仕事で海外の人とリモートで話したときは全然英語(特に単語)がでてこなくて唖然としました・・

■英語を勉強する目的

正直私は学生の時よりも社会人になってから一切英語の勉強をしなくなってしまいました。

今思い返すと学生の時に英語、特にSpeakingを練習してたのは、留学中にたくさん友達作りたいとか、外国人の彼女欲しいとか、旅先でいろいろな人と話したいというモチベーションがあったからなのかな・・

最近は全然仕事で思うように英語で自分の意見を言えないし、、

と感じながらもこのできないという感覚がより英語勉強しなくては!という気持ちに自分をさせてくれているのかなとふと思う今日この頃です・・

f:id:beach0616:20201220002900g:plain

■モチベーション維持に大切な目的の再確認

これは英語学習にかぎりませんね。勉強やスポーツ、音楽など、新しいことに取り組む、あるいは昔はがむしゃらになってやっていたけど、今になってはちっとも体が動かない(続かない)ことってあると思います。

心の中ではもう一度やってみようかなって気持ちはあるんですけどね・・。

そんな時は無理やりやる(始める)のはご法度!

まずは、なんでそれをやるんだろう。。それをやって自分は何がしたい(何になりたい)のかのイメージする、つまり目的の明確化が大切ですね。

なによりそこの軸がしっかりしていないと結局続かないですもんね。

◆目標の設定

目的が明確になったら、次は細かい目標の設定ですね。この目標設定のコツは、はじめの目標を限りになく現実的なもの、要は簡単に達成できるものにして成功体験を初期のうちに着けることだと思うんです。

あ、つまり今コロナで海外行けないじゃん。。どうせ今は留学も行けないし、大好きな旅もできないし、外国人の友達とも会えないし、モチベ上がらないわ!ってなるのも当然なのかなって思うんです。

でも今設定できる目標ってそれだけじゃないですよね。英語がネイティブレベルな帰国子女とかはともかく私のような発展途上な場合、考え方ひとつで日本にいながらモチベーション維持ができる目標があるんじゃないかって最近考えたんです。

f:id:beach0616:20201220002925p:plain

■グローバル社会再開までにやれることはいっぱい

 やっぱり海外旅行はじめ海外出張もなくなり、英語を話すという機会は圧倒的に減った気がします。つまり英語を話して外国人と楽しんでいる自分イケてるー。って感覚があまり味わえなくなりました。

そこで、もしそれに対するモチベ維持が大変ならインプット作業に集中すればいいんじゃないかって考えたんです。学生の時留学はしていましたが、他国の留学生と比較しても自分の英語力はほんっと劣っていたと思います。Speakingは圧倒的ですが、Listening, Writing, Readingにおいても・・

結局自分が目指す英語力とは、ビジネス・私生活両方で困らないくらいの英語4技能習得なので、今海外に行けなくてもいろいろやれることはあるんじゃないかなと考えたんです。

◆ビジネス英語できると仕事もより楽しくなりそう?

学生の時に簡単に味わえた、留学生たちとの交流や、海外でのバックパック経験というのは、社会人になって得られにくい環境になった反面、逆に得られるものもありました。

それはビジネス英語の取得です。

私の会社で最も多く英語を使うシーンは、海外メーカーが発行する文書の確認や国際機関が発行するwebサイトの確認に加えて、メールでの問い合わせなど様々です。当然、私の英語は完ぺきではないので、その都度単語など調べたりしますが、そもそも仕事をこなす+αで一歩踏み込んで英語の勉強すると、読解スピードも上がったり、メールを打つスピードも速くなったりで、結果として仕事を捌くスピードも速くなる気がします。まあこんな具合に海外行けなくても自分の今の環境だけでも英語を勉強するモチベーションっていうのをとらえ方ひとつで保っていけるのではないかと、ポジティブに考えました。

いずれにしても来年以降は、海外旅行や海外出張がまたたくさんできる年がくると信じて、ぼちぼち英語の勉強でも再開したいと思います!

 

 

ブログ開設しました!

こんにちは、びいちといいます。

昨年結婚をし、社会人4年目で生活にもだいぶ慣れてきたのでブログをはじめてみたいと思います。

学生時代からの趣味である旅行英語と夫婦のほのぼの生活に関する記事を中心に呟いていきます。

■プロフィール

神奈川県出身。千葉県在住。都内勤務。

ぎりぎり20代。
旧帝大大学院修了。
交通インフラ系企業勤務。
妻と2人暮らし。

趣味:
旅行 -国内43都道府県、海外 28ヶ国 訪問(2020.12)
英語 -ビジネス英語勉強中(TOEIC 940点)